注目キーワード
動かないはダメ

第13回♪ 動かないと影響は?のお話

総合的に言える事は、疲れやすく、疲れが取れない。
その他にもたくさんありますが、一部を紹介します。
・情緒不安定になりやすく、気分が優れない。
・頭が重かったり、片頭痛が起こりやすい。
・常にどこかに痛みがある。
これだけでも嫌になりますよね (TT)ダァー
身体の歪みだけではなく、食べ物にも関係するお話になってしまうので省略しますが、例えば汗をかく方は塩分が不足しても疲れが取れない、頭痛などにもなってしまいます!    油ものが多くても同じようになり、血流も悪くなってしまうので一緒に気を付けたいですね。
といいながら、私は塩分は得意ではないですが、油分は大好物なんです()
どうして身体に悪いと言われる物って、あんなに美味しいんでしょうか (TT)
書きながら、反省している私ですが油分愛は無くならない事でしょう。

他の原因も見ていこう

・頭や首
 パソコンやスマートフォンが主流の現代では、顔が前に伸びて下を向きがちになるので、首から肩にかけての負担が大きい。
・肩甲骨
  主に腕だけが動くようになってしまうので、肩がこりやすく、壊しやすくなります。
・背骨
 周りの筋肉が固まってしまうと、歪みなどが生じやすくなる。
・腰
 ギックリ腰や慢性腰痛になりやすくなる。
・股関節(骨盤)
 股関節の軟骨が片減りしやすくなり、股関節痛、O脚、X脚、XO脚になる。
・膝
 疲れやすく、骨格筋ポンプが働かなくなるので脚が浮腫みやすくなる。
 脚が短く見える。
このように、厳しい現実になります o(TヘT)o
じゃあ、どうすればいいの?
骨盤力を整え、ストレッチをしてから鍛えたり、緩めてからストレッチをしてあげることが大切なのです!

次回は、可動域を書きますね!٩()۶ 読んでくれてアリガトウ